2013年 08月 29日
泉田新潟県知事が再稼働を認めない理由。8月21日の記者会見で産経新聞記者撃沈!
こんな素晴らしい知事は全国どこを探してもいない!
再稼働が当然のような雰囲気の安倍政権はもとよりマスコミも規制庁も、その方向に進みつつある中で、キッパリと「再稼働などありえない」と会見する泉田新潟県知事の発言に産経新聞記者はぐうの音も出なくなった。以下はその会見を文章に起こしたものです。なおこの会見の文章化は「みんな楽しくHappy♡がいい♪」よりコピーしました。
泉田新潟県知事(記者会見)柏崎刈羽原発の再稼働について2013/08/21 .
産経新聞:
今日、弊紙の方で(原発に関する)県内の自治体アンケートについて掲載しました。
その中で再稼働について条件付きで容認が8自治体というのに対して、
当面認めないというところが9自治体ということで、
その他に回答保留のところもあるのですが、だいぶ対応が割れているようですが、
知事としてのご所見があれば・・・。
泉田:
まず冒頭に申し上げますと、再稼働の議論はしないんです、今の段階では。
なぜか?っていうと、福島第一原発の事故の検証・総括が終わっていないからです。
これ、社説というか主張というんですか?
私の話っていうのは本社に伝わっているんでしょうか?
産経:伝わっているはずです。
泉田:
伝わっているのに一方的に書きますよね。
あの、どういうことかと言うと、そもそも事故調が4つあって総括してないですよね。
これはぜひ産経本社に答えていただきたいのですが、2号機はベントもできませんでした。
(同じ状態になったら)今度はどう対応するんですか?そもそも、同じ状態になったら。
要するに格納容器の圧力も下げられなかったのです。
たまたま破壊という形で建物全体の水蒸気爆発は逃れているけど、
これなぜベントができなかったのか知っていますか?
無責任ですよね。
それで金と比べるっていう事ですか?
前から言ってますけど、
スペースシャトルのチャレンジャー、コロンビアの爆発事故と空中分解事故がありました。
皆さんは原因を大体わかっているでしょ?
Oリング。寒い中で打ち上げてしまったところに原因があったから対策を講じましたとやっているわけです。
原発はやらなくてもいいんですか?
ね。
一般の人がアメリカのスペースシャトル事故のことを答えられるのに、
産経新聞は自分のところの周りにある原発が
なんでねベント1つできなかったのかっていうのを説明できなくて、
安全確保ができると思っているんですか?
ぜひ御社から回答を教えていただきたいですけど。
はい、そういうことです。
産経:
知事の対応について、刈羽村長から「評価しない」という答えをいただいたのですが、それについて
泉田:
今と同じです。
だからなんでね、この事故が起きたんですか?
対処ができなかったんでしょ?
それにどう対応するんですか?
説明していないですよね。
そういう事だと思います。
産経:知事としては再稼働の議論をしないということなんですか?
泉田:
だから先行させてくれということです。
原因究明と対策。
なんでこの事故が起きて防げなかったのかと。
「防げなかったことに対してどう対応するのか」ってことを一度も説明していないでしょう。
聞いたことありますか?
産経:ないですよ。その通り。
泉田;
だから、それで、じゃあ「リスクだけ取れ」という議論をするんですか?
産経:まぁ、さっきの繰り返しになりますけど、再稼働については安全策、事故の
泉田:
「こことここが原因だったから我々はこう対策をしました」というのがあればいいですよ。
無いじゃないですか。
産経:それが出てきて初めて再稼働の議論が土俵に上がる。
泉田:
そういうことです。
なぜかと言うと、今回の基準は規制基準です。
事故があることを前提にした基準なんですよ。
で、事故が起きた時に、もっと言うと、
「冷却材喪失事故」が起きたときにどう対応するか、
アメリカに比べると日本は何もやっていないんですよね、まだ。
で、規制委員会の基準は基本的には原発の性能基準だし、
今回物資を届けるときに、ストックを30キロ圏の外には運べたけど、
そこから先には運ぶ仕組みが無かったでしょ。
なんで東電がね、購買部がホームセンターに買いに行かなければならなかったんですか?
そこをどう改善したんですか?
ちょっと産経本社の主張に書いて欲しいですよ
「我々はこういうふうにに改善したと思っています」というのを。
無責任極まりないと私は思っています。
Q:
先ほども福島第一原発事故の総括検証という話がありましたけれども、
福島第一原発で地上タンクから300トンの汚染水が流れ出ていると。
未だに収束していない状況、この状況についてどうお考えですか?
また東電の対応について知事としてはどうお考えですか?
泉田:
まずですね、やっぱり・・・、後手後手というかその場しのぎというか、
この間の海にですね、汚染水が流れ出ている問題もそうなんですが、
問題点は前から指摘されていたわけですよね。
それが実施できなかったのはなぜなのかと言うと、これ菅元総理がインタビューに答えているとおりで、
「経営上1,000億の投資は負担になるのでやらない」ということだったでしょ。
だって地下水がこう、やってくるということがわかっていながら、地下水遮蔽対策を怠ったということですよね。
「その原因が東電の経営問題にある」ということです。
さっきの産経さんの質問と一緒で、経営優先をして安全をないがしろにした結果が
タンクの暫定設置、それから本来必要な汚染水対策の先送りということに繋がっていて、
根は一緒なのではないでしょうか。
ちなみにチェルノブイリのときはもっとすごくよい対応をしているわけです。
私は当時、旧共産圏で、ソ連という国は国民に情報を伝えないわ、
それから放射能が拡散しているのにも関わらず国際機関にも通知しないと、
「なんと情報閉鎖的で国民のことを考えないひどい国なのだろうか」と思っていましたが、
これは汚染を防ぐために、
この地下水汚染というのを必死で止めるために努力してたんですよ。
国中から炭坑夫を集めて、地下水に溶け落ちた燃料が接触しないように、
先回りして穴を掘って塞いでしまうという対応までやっているわけですよね。
地下水対策、それをちゃんとやらないと、河川に流れ出てそのあと海に行ってしまうと。
それは国際的に大問題になるので、「何としても防がないければいけない」ということで、
国家が総力をあげて対処したわけです。
国民に対しては、これは放射線管理区域っていうのは年間約5ミリシーベルトということになるんですが、
それを超えるところ、それから世界標準の年間1ミリシーベルトから5ミリシーベルトの間については
移住権を与えるという選択肢を与えています。
で、放射線理区域に人が住み続けるなんていう、事後的にですね、基準を緩めるなんていうことはしないで、
まじめに対応したということですから、日本と違ってかなり立派なんじゃないでしょうか。
この間、今度訴訟が起きていますよね。
「子供支援法ができているのに基準すら定めていない」と。
人権という観点で考えたときに、「一体まじめに対応しているのだろうか」と言うことになると、
日本は「政府としての取組っていうのが十分行われていない」っていうのが感想になりますよね。
「そのボタンの掛け違いがどこから始まったのか」と言うと、
本来は国として取り組まなければいけないことを、
「原賠法の適用を見送り、すべて東電の責任範囲内にしてしまった」という最初のボタンの掛け違いが
経営問題と対処、それから被害者に対する補償問題の全てをこじらせているということだと思います。
もう一回言いますけど、
これ基準、今度の規制基準はクリアしたって事故は起きるんですよ。
ゼロにするという基準じゃないから。
この考え方自身は、人が作ったものに完全というものはないので当り前だと思うんですが、
じゃあ、「起きちゃった時にどうするの?」と。
「放射能をばらまかないためにちゃんと対策を考えていますか?」と。
「それでも被害を受けた人に対して生活再建とか補償のスキームとかを作っていますか?」
何もやっていないんですよね。
で、結局被害を受けた人に全部しわ寄せがいっているわけです。
生活再建の目途も立てられない。
放射能がかかったら、そのまんま。
昨日また発表がありましたが、
甲状腺がんが6人また追加です、確認。
疑い事例も増えているわけです。
ひょっとすると、チェルノブイリよりも早いペースで来ていますよね。
県も専門家に聞いています、新潟県。
発災以来、新潟県で甲状腺がんになった人は1人です。
福島は今だけで確定で18倍。
疑いを合わせると30数倍、100倍近いかもしれないですよね。
という形になっているわけですよね。
で、これは「ちゃんと調査したので明らかになりました」というのは、
チェルノブイリのときにもそう言ってたんですよね、当時のソ連政府は。
でもこれがもう少し経つとはっきりわかるんですけど、
事故後に生まれた赤ちゃん。
チェルノブイリでは甲状腺がんは確認されなかったんです。
だって、放射性プルームが通るときに生まれていなかったから。
だから事故後に生まれた赤ちゃんの発症率と事故のときに実際にもう呼吸していた方の発症率を見て、
ソ連政府は事故後に生まれた赤ちゃんが正常に戻ったことから、
これは(事故の影響を)認定したということです。
5年目ぐらいだったでしょうかね。という事になるので、
もう少し経ってマクロで意味のある数字を新規に生まれた赤ちゃんと比べてみれば、
原発事故の影響かどうかはっきりするわけです。
今の段階で影響がないと否定をしてしまうというのがが本当によいのかということについては、
ちょっとやはり歴史に学ぶべきではないかというふうに思っています。
ちょっと長くなりましたけど。「どう思っているか」ということについて言えば、
経営と安全を天秤にかけるということが今の事態を招いているし、
国際的な日本の信用を落としているんじゃないでしょうかね。
BBCなんて一時期トップニュースでしょ、この汚染水の問題。
日本の報道は「大雨」でしたけど、良いんですかね?こんなに差があって。
世界で日本の評判が落ちていきますよ、どんどん。
まじめに対応するべきではないかと思っています。
Q東京電力に常々信頼できる会社にということを言っていますが、現状を見て知事として。
泉田:
いや、だから同じですよ。
経営と安全を天秤にかけるわけでしょ。
そういう仕組を作った方が悪いといったら悪いのかもしれないけど、
少なくとも会社の信頼を確保しようと思って、
よい経営をしている経営者はまず顧客の信頼を繋ぎ止めることを第一にしますと。
これはよく言われる例ですが、
尊敬されるというか、信頼される経営の例を2つお話ししますと、こういう事があったそうです。
ロールス・ロイスというと世界のブランドでしょ。
ロールス・ロイスの車で旅行したてた。
それもイギリス国内ではなく外国のかなり条件の悪い道を旅行していたそうです。
そうしたら故障しちゃったと。
シャフトが折れるという「ディザスターで動けなくなったのでロールス・ロイスに助けて欲しい」
と電話をしたら、ヘリコプターで部材を持ってきてくれて直してくれたと。
で、請求書が来ないので、請求書を帰ってから「どうなりましたか」と聞いたら、
「当社に限ってそのような事故が起こることはございません」という返事があって
請求書は来なかったとかですね、
それからウォルマートの例で言うとですね、
ふつうはいろいろなものを買って、そして他の店で「不良品です、取り替えてください」ということを言うと、
「領収書はありますか?」と聞かれて、無ければ当然替えてくれませんよね。
これは信頼される経営という事で、
旅行者だったそうです。
西海岸の店で買ったものを東海岸の店に持って行って、
その間、旅行中だったので「領収書を無くしてしまった」と。
でも「ウォルマートで買ったんです」ということを言われて、
お客様の求めに応じてですね、信頼してそれを取り替えるということを実際にされるということになると、
型番とか何かでわかるのかもしれませんが、
「この会社は自分の製品についてちゃんと責任を持つんだな」ということで信頼度が高まります。
だからウォルマートは世界に展開できるわけですよ。
ということなんじゃないですかね。
結局、顧客の信頼を得られない会社っていうのは支持を失うんですよ。
で、事実上嘘を言うわけですよね。
これも何度も言っていますが、2011年3月12日の時点で、
燃料棒の中のペレットの中にしかない放射性物質が建屋の外で検出されているわけですよ。
メルトダウンというのをわかっていたわけです、東電は。
さらに言うと3月11日の当日ですよ。
当日の一番早い段階、午後5時の段階で進展予測をしているわけです、メルトダウンまでの。
メルトダウンまで1時間というのをわかっていたわけでしょ。
で、メルトダウンを認めるのが、
諸外国の報道機関はもう基本的に翌日以降「メルトダウン」って書いていました。
日本の報道機関は書かかなかったけど。
で、東電が認めたのは5月でしょ、5月20日過ぎ。
2か月間嘘をついていたわけですよ。
誰が指示したんですか?「ウソつけ」と。
で、その反省はしたんですか?
何もやってないですよね。
とても信頼は出来ないんじゃないでしょうか。
以上です。
Q:その中で、社長との会談の見通しは立たない?
泉田:
あ、今やっています。
今(東電からの)返事待ちです。
Q:9月議会が9月25日から始まりますが、それまでに再会談の見通しは?
泉田:
東電次第だと思います。
真っ当なお答えをいただければ、すぐに整理できるんじゃはないでしょうか。
産経新聞社説【主張】
柏崎刈羽の申請 知事は責任もって認めよ2013.8.21 03:11 (1/2ページ)[主張]
柏崎刈羽原子力発電所の安全審査申請で、東京電力と地元・新潟県の対立が膠着(こうちゃく)状態に陥っている。原子力規制委員会に6、7号機の安全審査を申請するとした東電に対し、泉田裕彦県知事は「申請には県の事前了解が必要」と早期申請への反対姿勢をなお変えていない。
7月に施行された原発の新規制基準は、福島第1原発事故を受けて津波などの安全対策が大幅に強化されている。原発の安全性を高めるため、新基準に基づく審査を受けるのは当然だろう。
これを認めようとしない知事の姿勢は理解不可能だ。原発が立地する柏崎市と刈羽村は東電の申請を了解済みだ。知事は地元自治体の意向も踏まえ、責任ある対応をみせてほしい。
原発再稼働を目指す関西と四国、九州、北海道の電力4社は7月中に規制委に安全審査を申請している。
東電も知事に申請方針を伝えたが、知事は県など地元の事前了解が必要だと主張し、東電側への不信感も表明した。その後も協議は不調のままとなっている。極めて残念だ。
知事側は非常時に格納容器内部の圧力を下げるフィルター付き排気装置の構造を問題視しているという。だがこの装置の設置は新基準で義務付けられている。まずは法的権限を持った規制委の審査で適合性の判断を仰ぐべきだ。
審査の申請という「入り口」で立ち往生が続けば、原発の安全性向上につながらない。
こうした異常な事態は、東電の発電計画全体を妨げている。柏崎刈羽原発の運転再開は、東電の経営再建計画の柱に位置付けられている。事故の早期収束と賠償を迅速に進めるためにも、それが安全性の確認とあわせて不可欠であることを改めて指摘したい。
東電は昨年9月、原発停止に伴う発電コスト上昇を理由に家庭用で8%台の料金値上げを実施した。これは今年度中の原発再稼働が前提になっており、運転再開が遅れると平均8・5%程度の再値上げが必要という。回復傾向にある日本経済に打撃を与えよう。
何よりも、柏崎刈羽原発は首都圏に電力を供給していることを忘れてはならない。さきの甘利明経済再生担当相と知事の会談はすれ違いに終わったようだが、政府は粘り強く説得を続けてほしい。
みんな楽しくHappy♡がいい♪より
再稼働が当然のような雰囲気の安倍政権はもとよりマスコミも規制庁も、その方向に進みつつある中で、キッパリと「再稼働などありえない」と会見する泉田新潟県知事の発言に産経新聞記者はぐうの音も出なくなった。以下はその会見を文章に起こしたものです。なおこの会見の文章化は「みんな楽しくHappy♡がいい♪」よりコピーしました。
泉田新潟県知事(記者会見)柏崎刈羽原発の再稼働について2013/08/21 .
産経新聞:
今日、弊紙の方で(原発に関する)県内の自治体アンケートについて掲載しました。
その中で再稼働について条件付きで容認が8自治体というのに対して、
当面認めないというところが9自治体ということで、
その他に回答保留のところもあるのですが、だいぶ対応が割れているようですが、
知事としてのご所見があれば・・・。
泉田:
まず冒頭に申し上げますと、再稼働の議論はしないんです、今の段階では。
なぜか?っていうと、福島第一原発の事故の検証・総括が終わっていないからです。
これ、社説というか主張というんですか?
私の話っていうのは本社に伝わっているんでしょうか?
産経:伝わっているはずです。
泉田:
伝わっているのに一方的に書きますよね。
あの、どういうことかと言うと、そもそも事故調が4つあって総括してないですよね。
これはぜひ産経本社に答えていただきたいのですが、2号機はベントもできませんでした。
(同じ状態になったら)今度はどう対応するんですか?そもそも、同じ状態になったら。
要するに格納容器の圧力も下げられなかったのです。
たまたま破壊という形で建物全体の水蒸気爆発は逃れているけど、
これなぜベントができなかったのか知っていますか?
無責任ですよね。
それで金と比べるっていう事ですか?
前から言ってますけど、
スペースシャトルのチャレンジャー、コロンビアの爆発事故と空中分解事故がありました。
皆さんは原因を大体わかっているでしょ?
Oリング。寒い中で打ち上げてしまったところに原因があったから対策を講じましたとやっているわけです。
原発はやらなくてもいいんですか?
ね。
一般の人がアメリカのスペースシャトル事故のことを答えられるのに、
産経新聞は自分のところの周りにある原発が
なんでねベント1つできなかったのかっていうのを説明できなくて、
安全確保ができると思っているんですか?
ぜひ御社から回答を教えていただきたいですけど。
はい、そういうことです。
産経:
知事の対応について、刈羽村長から「評価しない」という答えをいただいたのですが、それについて
泉田:
今と同じです。
だからなんでね、この事故が起きたんですか?
対処ができなかったんでしょ?
それにどう対応するんですか?
説明していないですよね。
そういう事だと思います。
産経:知事としては再稼働の議論をしないということなんですか?
泉田:
だから先行させてくれということです。
原因究明と対策。
なんでこの事故が起きて防げなかったのかと。
「防げなかったことに対してどう対応するのか」ってことを一度も説明していないでしょう。
聞いたことありますか?
産経:ないですよ。その通り。
泉田;
だから、それで、じゃあ「リスクだけ取れ」という議論をするんですか?
産経:まぁ、さっきの繰り返しになりますけど、再稼働については安全策、事故の
泉田:
「こことここが原因だったから我々はこう対策をしました」というのがあればいいですよ。
無いじゃないですか。
産経:それが出てきて初めて再稼働の議論が土俵に上がる。
泉田:
そういうことです。
なぜかと言うと、今回の基準は規制基準です。
事故があることを前提にした基準なんですよ。
で、事故が起きた時に、もっと言うと、
「冷却材喪失事故」が起きたときにどう対応するか、
アメリカに比べると日本は何もやっていないんですよね、まだ。
で、規制委員会の基準は基本的には原発の性能基準だし、
今回物資を届けるときに、ストックを30キロ圏の外には運べたけど、
そこから先には運ぶ仕組みが無かったでしょ。
なんで東電がね、購買部がホームセンターに買いに行かなければならなかったんですか?
そこをどう改善したんですか?
ちょっと産経本社の主張に書いて欲しいですよ
「我々はこういうふうにに改善したと思っています」というのを。
無責任極まりないと私は思っています。
Q:
先ほども福島第一原発事故の総括検証という話がありましたけれども、
福島第一原発で地上タンクから300トンの汚染水が流れ出ていると。
未だに収束していない状況、この状況についてどうお考えですか?
また東電の対応について知事としてはどうお考えですか?
泉田:
まずですね、やっぱり・・・、後手後手というかその場しのぎというか、
この間の海にですね、汚染水が流れ出ている問題もそうなんですが、
問題点は前から指摘されていたわけですよね。
それが実施できなかったのはなぜなのかと言うと、これ菅元総理がインタビューに答えているとおりで、
「経営上1,000億の投資は負担になるのでやらない」ということだったでしょ。
だって地下水がこう、やってくるということがわかっていながら、地下水遮蔽対策を怠ったということですよね。
「その原因が東電の経営問題にある」ということです。
さっきの産経さんの質問と一緒で、経営優先をして安全をないがしろにした結果が
タンクの暫定設置、それから本来必要な汚染水対策の先送りということに繋がっていて、
根は一緒なのではないでしょうか。
ちなみにチェルノブイリのときはもっとすごくよい対応をしているわけです。
私は当時、旧共産圏で、ソ連という国は国民に情報を伝えないわ、
それから放射能が拡散しているのにも関わらず国際機関にも通知しないと、
「なんと情報閉鎖的で国民のことを考えないひどい国なのだろうか」と思っていましたが、
これは汚染を防ぐために、
この地下水汚染というのを必死で止めるために努力してたんですよ。
国中から炭坑夫を集めて、地下水に溶け落ちた燃料が接触しないように、
先回りして穴を掘って塞いでしまうという対応までやっているわけですよね。
地下水対策、それをちゃんとやらないと、河川に流れ出てそのあと海に行ってしまうと。
それは国際的に大問題になるので、「何としても防がないければいけない」ということで、
国家が総力をあげて対処したわけです。
国民に対しては、これは放射線管理区域っていうのは年間約5ミリシーベルトということになるんですが、
それを超えるところ、それから世界標準の年間1ミリシーベルトから5ミリシーベルトの間については
移住権を与えるという選択肢を与えています。
で、放射線理区域に人が住み続けるなんていう、事後的にですね、基準を緩めるなんていうことはしないで、
まじめに対応したということですから、日本と違ってかなり立派なんじゃないでしょうか。
この間、今度訴訟が起きていますよね。
「子供支援法ができているのに基準すら定めていない」と。
人権という観点で考えたときに、「一体まじめに対応しているのだろうか」と言うことになると、
日本は「政府としての取組っていうのが十分行われていない」っていうのが感想になりますよね。
「そのボタンの掛け違いがどこから始まったのか」と言うと、
本来は国として取り組まなければいけないことを、
「原賠法の適用を見送り、すべて東電の責任範囲内にしてしまった」という最初のボタンの掛け違いが
経営問題と対処、それから被害者に対する補償問題の全てをこじらせているということだと思います。
もう一回言いますけど、
これ基準、今度の規制基準はクリアしたって事故は起きるんですよ。
ゼロにするという基準じゃないから。
この考え方自身は、人が作ったものに完全というものはないので当り前だと思うんですが、
じゃあ、「起きちゃった時にどうするの?」と。
「放射能をばらまかないためにちゃんと対策を考えていますか?」と。
「それでも被害を受けた人に対して生活再建とか補償のスキームとかを作っていますか?」
何もやっていないんですよね。
で、結局被害を受けた人に全部しわ寄せがいっているわけです。
生活再建の目途も立てられない。
放射能がかかったら、そのまんま。
昨日また発表がありましたが、
甲状腺がんが6人また追加です、確認。
疑い事例も増えているわけです。
ひょっとすると、チェルノブイリよりも早いペースで来ていますよね。
県も専門家に聞いています、新潟県。
発災以来、新潟県で甲状腺がんになった人は1人です。
福島は今だけで確定で18倍。
疑いを合わせると30数倍、100倍近いかもしれないですよね。
という形になっているわけですよね。
で、これは「ちゃんと調査したので明らかになりました」というのは、
チェルノブイリのときにもそう言ってたんですよね、当時のソ連政府は。
でもこれがもう少し経つとはっきりわかるんですけど、
事故後に生まれた赤ちゃん。
チェルノブイリでは甲状腺がんは確認されなかったんです。
だって、放射性プルームが通るときに生まれていなかったから。
だから事故後に生まれた赤ちゃんの発症率と事故のときに実際にもう呼吸していた方の発症率を見て、
ソ連政府は事故後に生まれた赤ちゃんが正常に戻ったことから、
これは(事故の影響を)認定したということです。
5年目ぐらいだったでしょうかね。という事になるので、
もう少し経ってマクロで意味のある数字を新規に生まれた赤ちゃんと比べてみれば、
原発事故の影響かどうかはっきりするわけです。
今の段階で影響がないと否定をしてしまうというのがが本当によいのかということについては、
ちょっとやはり歴史に学ぶべきではないかというふうに思っています。
ちょっと長くなりましたけど。「どう思っているか」ということについて言えば、
経営と安全を天秤にかけるということが今の事態を招いているし、
国際的な日本の信用を落としているんじゃないでしょうかね。
BBCなんて一時期トップニュースでしょ、この汚染水の問題。
日本の報道は「大雨」でしたけど、良いんですかね?こんなに差があって。
世界で日本の評判が落ちていきますよ、どんどん。
まじめに対応するべきではないかと思っています。
Q東京電力に常々信頼できる会社にということを言っていますが、現状を見て知事として。
泉田:
いや、だから同じですよ。
経営と安全を天秤にかけるわけでしょ。
そういう仕組を作った方が悪いといったら悪いのかもしれないけど、
少なくとも会社の信頼を確保しようと思って、
よい経営をしている経営者はまず顧客の信頼を繋ぎ止めることを第一にしますと。
これはよく言われる例ですが、
尊敬されるというか、信頼される経営の例を2つお話ししますと、こういう事があったそうです。
ロールス・ロイスというと世界のブランドでしょ。
ロールス・ロイスの車で旅行したてた。
それもイギリス国内ではなく外国のかなり条件の悪い道を旅行していたそうです。
そうしたら故障しちゃったと。
シャフトが折れるという「ディザスターで動けなくなったのでロールス・ロイスに助けて欲しい」
と電話をしたら、ヘリコプターで部材を持ってきてくれて直してくれたと。
で、請求書が来ないので、請求書を帰ってから「どうなりましたか」と聞いたら、
「当社に限ってそのような事故が起こることはございません」という返事があって
請求書は来なかったとかですね、
それからウォルマートの例で言うとですね、
ふつうはいろいろなものを買って、そして他の店で「不良品です、取り替えてください」ということを言うと、
「領収書はありますか?」と聞かれて、無ければ当然替えてくれませんよね。
これは信頼される経営という事で、
旅行者だったそうです。
西海岸の店で買ったものを東海岸の店に持って行って、
その間、旅行中だったので「領収書を無くしてしまった」と。
でも「ウォルマートで買ったんです」ということを言われて、
お客様の求めに応じてですね、信頼してそれを取り替えるということを実際にされるということになると、
型番とか何かでわかるのかもしれませんが、
「この会社は自分の製品についてちゃんと責任を持つんだな」ということで信頼度が高まります。
だからウォルマートは世界に展開できるわけですよ。
ということなんじゃないですかね。
結局、顧客の信頼を得られない会社っていうのは支持を失うんですよ。
で、事実上嘘を言うわけですよね。
これも何度も言っていますが、2011年3月12日の時点で、
燃料棒の中のペレットの中にしかない放射性物質が建屋の外で検出されているわけですよ。
メルトダウンというのをわかっていたわけです、東電は。
さらに言うと3月11日の当日ですよ。
当日の一番早い段階、午後5時の段階で進展予測をしているわけです、メルトダウンまでの。
メルトダウンまで1時間というのをわかっていたわけでしょ。
で、メルトダウンを認めるのが、
諸外国の報道機関はもう基本的に翌日以降「メルトダウン」って書いていました。
日本の報道機関は書かかなかったけど。
で、東電が認めたのは5月でしょ、5月20日過ぎ。
2か月間嘘をついていたわけですよ。
誰が指示したんですか?「ウソつけ」と。
で、その反省はしたんですか?
何もやってないですよね。
とても信頼は出来ないんじゃないでしょうか。
以上です。
Q:その中で、社長との会談の見通しは立たない?
泉田:
あ、今やっています。
今(東電からの)返事待ちです。
Q:9月議会が9月25日から始まりますが、それまでに再会談の見通しは?
泉田:
東電次第だと思います。
真っ当なお答えをいただければ、すぐに整理できるんじゃはないでしょうか。
産経新聞社説【主張】
柏崎刈羽の申請 知事は責任もって認めよ2013.8.21 03:11 (1/2ページ)[主張]
柏崎刈羽原子力発電所の安全審査申請で、東京電力と地元・新潟県の対立が膠着(こうちゃく)状態に陥っている。原子力規制委員会に6、7号機の安全審査を申請するとした東電に対し、泉田裕彦県知事は「申請には県の事前了解が必要」と早期申請への反対姿勢をなお変えていない。
7月に施行された原発の新規制基準は、福島第1原発事故を受けて津波などの安全対策が大幅に強化されている。原発の安全性を高めるため、新基準に基づく審査を受けるのは当然だろう。
これを認めようとしない知事の姿勢は理解不可能だ。原発が立地する柏崎市と刈羽村は東電の申請を了解済みだ。知事は地元自治体の意向も踏まえ、責任ある対応をみせてほしい。
原発再稼働を目指す関西と四国、九州、北海道の電力4社は7月中に規制委に安全審査を申請している。
東電も知事に申請方針を伝えたが、知事は県など地元の事前了解が必要だと主張し、東電側への不信感も表明した。その後も協議は不調のままとなっている。極めて残念だ。
知事側は非常時に格納容器内部の圧力を下げるフィルター付き排気装置の構造を問題視しているという。だがこの装置の設置は新基準で義務付けられている。まずは法的権限を持った規制委の審査で適合性の判断を仰ぐべきだ。
審査の申請という「入り口」で立ち往生が続けば、原発の安全性向上につながらない。
こうした異常な事態は、東電の発電計画全体を妨げている。柏崎刈羽原発の運転再開は、東電の経営再建計画の柱に位置付けられている。事故の早期収束と賠償を迅速に進めるためにも、それが安全性の確認とあわせて不可欠であることを改めて指摘したい。
東電は昨年9月、原発停止に伴う発電コスト上昇を理由に家庭用で8%台の料金値上げを実施した。これは今年度中の原発再稼働が前提になっており、運転再開が遅れると平均8・5%程度の再値上げが必要という。回復傾向にある日本経済に打撃を与えよう。
何よりも、柏崎刈羽原発は首都圏に電力を供給していることを忘れてはならない。さきの甘利明経済再生担当相と知事の会談はすれ違いに終わったようだが、政府は粘り強く説得を続けてほしい。
みんな楽しくHappy♡がいい♪より
by nonukes
| 2013-08-29 18:44
| 原発再稼働は許さない
|
Comments(0)